バイク整備

9/13ページ

Z2 ステムベアリング交換!! 2023,10/22

前回、羽鳥湖周遊でハンドリングに違和感があったので、バラしていきます。 自作のスタンドでヒョイっと浮かせて フリーの状態で、ハンドルフリフリ! クリック感もないが、そこで終われる訳もなく↓ 今のうちに緩める部分を、緩めておきます。 タイヤを外し、フォークを外し・・・どんどんバラしていきます。(戻せんのか!?w) 上部ステムが外せたら、ハンドルごと吊っておきます。 全部ばらすのはメンドくさいので、作 […]

Z2 フォークオイル交換!! 2023,9/3

先日、車検だったので必然的に 前回のフォークオイル交換から2年経ちます! 2年ごとに交換予定なので本日作業します。 色々な記事によりますと、5,000~10,000Kmごとに交換となっていますね。 今回はフォークを外してオイル交換しますので、リフトアップ前にトップボルト→ステムボルト(上下)の順に、後でバラしやすいように緩めておきます。(ステムボルトは、緩めすぎると車体が下がってきますので緩めすぎ […]

Z2 ランドセルサイドバック作成!! 2023,8/20

今回は、Z2のサイドバックを作りました。 子供部屋を断捨離中に、息子のランドセルを発見したので再利用できないかと思い立ち タンデムバーに括り付けて、雰囲気を見てみます!! まあまあ、悪くはないけど このままではダサいやつです。 出来るだけ、ランドセル臭がなくなるように上部の側面をつぶして、シャープに見えるようにしました。 下部は、マフラーに近いので遮熱材を張っときます。 カバーの留め具は、いらない […]

Z2 ユーザー車検!! 2023,8/15

二年に一回のユーザー車検に向かいます!! 2回目のユーザー車検!! ドキドキしながら、順番待ちです!三番手! 無事、検査合格!! ライトで、引っ掛かり不合格でしたが、ライトをちょっと下に向けて合格印をもらえました。 リンク ↑このLEDバルブを付ければ、光量も光軸も問題ないです!! ヘッドライトリレーなんてものも付けなくても光量ばっちし! 帰りの道中の雨雲を確認すると・・・ このままいくと、郡山付 […]

Z2 フロントブレーキチェック試運転  2023,8/11

前回の、キャリパーのブリーダーボルトを入れ替えてからのチョイ ソロ ツーです。 今までの鳴きが嘘のように消えました。 キャリパーの内側のエアーが上手く抜け切った。ということですねw 田邉様、本当にありがとうございました。 結構強めのタッチで、ブレーキを効かせながらのチェック走行でした。

Z2 APレーシングキャリパー、ブリーダー位置変更!! 2023,8/6

先日、このブログの貴重な読者様より「ブリーダーボルトの位置について」の助言を頂いていて、ツーリング前に整備したかったが時間的に余裕がなく、浄土平ツーリングからガレージに帰ってからの整備になりました。 疲れたエンジンを冷やしながら・・・ このブリーダーボルトの位置が、ブレーキホースの挿入側と一緒になっていると、反対のピストン側の空間のエアーや古いフルードが抜け切らないと、、、 指摘いただくまで まっ […]

Z2 ブレーキ、キーキー再発!!     2023,7/30

本日は、朝10時以前から気温30度を超えてますね~ こんな日は、最近またブレーキの鳴きが酷くなってきたので点検します! もしかして、キャリパー内にエアーでも噛んでるのかな? キャリパーを外して、エアー抜き側を上にしてフルードを少し抜きますがエアーは出てこず・・・ ローター側に原因が? 振れは、0.04ミリで問題ないレベル・・・ 結局いつも通りの脱脂作業になりましたw ブレーキパッドとローターを入念 […]

ゼファー1100からの檜原湖ツーリング 2023,7/22

朝一ゼファー1100着弾 このサビサビマフラーを、 こいつで↑プシュー!! リンク 大分引き締まりましたね!! マフラーを外した時に、バルブステムからのオイル下がりが無いかもチェックしておきます。 準備が整ったら、檜原湖へ出発!! 前方左に見えるのが磐梯山!! その先の雲行きが怪しい!! 檜原湖周辺に来ると、やっぱり雨が降り出しました~汗 雨から逃げるために、空が明るい山形方面に向かいます!! 途 […]

Z1000R1  ドライブチェーン交換! 2023,6/10

本日は、Z1000R1ローソンレプリカのドライブチェーン交換です。 いやー、サビっサビ! ヤバいくらい簡単にクリップとプレートが外れました! 今まで事故にならなくて良かった! 扇風機を用意して~、自家製スタンドでリフトアップ! 用意したチェーンは「530ZVM-X」です。 リンク スプロケカバーを外したいので、先にモーターカバーをと思いましたが、FCRの防熱カバーが邪魔で外れねー! ので、キャブを […]

1 9 13