バイク整備

1/11ページ

Z750FX1 液ガスモリモリ 2025,1/19

前回のインポートに続いて、マフラー側も液ガスモリモリでした! 出来るだけ液ガスを取り除きます! 新しいマフラーガスケットを取り付けます! 適当なグリスを極少量付けておくと、脱落防止になります! 液体ガスケットは使いませんww こんな感じ・・・ 吸気側、排気側ともに掃除したので、 さー!キャブをセット! と、思いきや・・・ FCR側のスピゴットとインシュレーターの溝が、違い過ぎるにもほどがあった!! […]

FCR35キャブレター 油面調整 2025,1/13

  • 2025.01.15

FCRキャブレターを付ける前にエンジン側インシュレーター取り付け部を掃除します。 こびりついている液体ガスケットをキレイに剥がします。 オイルストーンで均しておきます。 さて、本題のFCRキャブレター35です。 油面はバラバラですね、9.5mmくらいから10.5mm程度 フロートを外します。 この金具をどちらかに押して、調整しますが CRキャブレターよりもかなり軟らかいので注意が必要ですね。 この […]

Z750FX1 クラッチケーブルの取り回し 2025,1/13

  • 2025.01.14

今日はクラッチケーブルの接続 イージークラッチキットが入っていますね。 ここにケーブルを差し込んで割ピンで止めます。 ステム周りのルートはこんな感じ エンジンオイルを数滴たらしておきます。 中間アジャスターを最短にし、クラッチレバーに接続します。 イージークラッチなので、Z2などとは違い反時計周りに調整します。 中間アジャスターでクラッチレバーの遊びをこのくらいにし 最後にレバー部のアジャスターで […]

Z750FX1 電気はワカラン! 2025,1/12

今日は、電装系を組んでいきます。 念のために、ネットでFX1用の配線図を検索しておきます。 画像が荒すぎて、文字は読めませんが野生の感で進めますw 前に外したメインハーネスを仮に各コネクターに接続します。 バッテリーを乗せて、作動確認しますが うんともすんとも言いません! バッテリーリード線が腐ってやがる!! バッテリーターミナル側はプラプラ~ すぐホームセンターに行き、代用できそうなものを買って […]

750FXエンジン車載! 2025,1/5

2025年もstartしましたね! 今年もよろしくお願いいたします! 去年の夏ごろにバラして、「フレームは、修正後にパウダーコート!エンジンはオーバーホール後にセラコート!」なんて言っていたのに、まったく進展する気配がなく ガレージ内を整理したいので、とりあえず組んで納車する方向に・・・ フレームはビンボー整備で、ウレタン塗装したので エンジン磨きます。 カムカバーに書いてある何かの暗号を消し・・ […]

FX1 立ち上げ~! 2024,12/30

750FXがなかなか進展しないので、少しづつ組んでいきます! 相変わらずのビンボー整備で、フレームとリアホイールはウレタンブラックで塗装! ホイールのベアリング類は交換済み! タイヤは新品! フォークは、リビルト予定なのでとりあえず組んでおきます。(向きを間違った言い訳w) これから、どーすんだべ? 今年も、自己満足のこのブログを見てくださった方々 ありがとうございました! 来年も、自己満たっぷり […]

ゼファー1100 イグナイター修理その2! 2024,12/13

前回の続きで、よーやくアマゾンから電解コンデンサーが届きました! 欲しいのは、それぞれの電解コンデンサーで、10個!! 届いたのは500個以上!w まあ、中には不良品もあると思うので注意深く見極めていきたいと思います! 電解コンデンサーを診るためのデジタルテスターなどがあるようですが、家には無いので・・ アナログテスターで、Ωレンジに合わせ、プラスとマイナスを交互に計ります! 一番最初の反応は薄い […]

ゼファー1100 イグナイター修理その1   分解!! 2024,12/7

前回の続きです! 内部の電解コンデンサーを交換して治ったらラッキー!くらいな気持ちでバラしていきます。 いろんなところをコジッてみますが、なかなかうまく外れません。 ケースがボロボロになったころ、やっと外せました! 両サイドにツメがあったみたいですw この基盤に付いている円筒形の電解コンデンサーを外して新しいものに変えようということなので まずは、この保護しているゴム状のものを優しく大胆に剥がして […]

ゼファー1100 エンジンかからんくなってる! 2024,12/1

友人ジェイのゼファー1100を久々に動かそうとしたら、電源は入るのにstartスイッチでセルが回らない!! いくら押してもうんともすんとも言わないー まずは、ヒューズBOXを点検します! まあ、切れていないです!!(あたりまえかw) 次に、スイッチボックスの中の接点を点検します。 startボタンの裏側にはバネと銅の皿が入っているので無くさないように注意です。 ON-OFFとstartのスイッチ接 […]

バイク冬眠準備ー  2024,11/17

そろそろ寒くなりそーなので、バッテリー上がり防止でマイナス端子を外しておきます。 こちらは、ゼファー1100! プラスドライバーで外します。 こちらは、Z2! 工具いらずで外せます! 乗りたいときに工具を使わず接続できるので、出不精のおいらにピッタリ!w

1 11