昨日、車検場にて検査レーンに入る前に 一応エンジン下を覗いたらオイルが滲んでいました泣
垂れるほどではなかったのですが、一応その場は拭いてやり過ごしました。
本日修理します!


オイルが見えたのはこの二か所!
まずは、オイルを抜きます(交換したばっかなのにもったいなー)

抜き終わったら、ドレンボルトとエレメントを取り付けておきます。
今回は初めてパムスさんのマグネット入りエレメントです!
いよいよ、作業開始!
カバーを外し、ドライブスプロケットを緩めます!

コツは、リヤブレーキをロックさせて「フンっ!!」です!
一発で緩まないときは、バイク屋さんに行きましょうw
ミッションカバーを外します。

ガスケットを剥がしていきます


ガスケット剥がしにも色々な道具があるようですが、私のビンボー整備は 要らなくなったクレジットカード!!
カードの切り方や、角のR(アール)を使えば縁の液ガスやオイル汚れをキレイにこそぎ落とせますよー


掃除が終わりました
念のために、オイルシール関連はすべて用意していましたが 今回はガスケットのみの交換にします。
追:オイルシール関係は今でもカワサキオンラインショップで純正品がそろいます

ガスケットを付ける前にオイルストーンで設置面を均します!
本体側も同じように均して脱脂
取り付け

ドライブスプロケットは規定トルクで締め付けます

次は、ジェネレーターカバーの方
こっちは気が重いなー汗

そーも言ってらんないので外します
が

確か、年末あたりにこれを見てしまって心の中に仕舞いこんでいましたw
さすがに今回は見過ごせない!
ここから格闘すること1時間!







ほぼ作業したバイク屋さんは確定していますが、某絶版車専門店さまです!
液ガスモリモリを見たら疑いましょう!(笑)
かなり気を使って剥がしましたが、コードの被膜に亀裂が入ってしまいました。
絶縁しなければ・・・


今回使うグロメットはパムスさんのヤツ!!
ガスケットで取り付けます
今日はここまで!!
コメント