小銭入れ製作

娘の依頼で、小銭入れの製作です。
キャッシュレス化に合わせて、財布の形も変わっていきますね。

小銭入れ部分の厚みは1.5mmと、カード入れ部分が0.5mmです。


たまたま、1.5mmの革が余っていたので使いましたが、1mmくらいの方が良さそうです。


こんな感じにしておけば、完成したとき滑らかになります。

下が漉く前です。

表面に来る革から順番に重ねていき、位置決めをしてから両端を接着します。

0.5mmの薄さなので、塗った糸の厚みも気になりますねー
そんな時は、縫い終わった糸の部分をピンポイントでハンマーなどで潰しておくとイーです。


カーブの先あたりまで縫ってから合体させます。

安物のチャックを接着剤で貼り付けます。
撮り忘れましたが 貼り付ける前に、コバを整えておきます。




自分の持っている菱目打ちは、2本と4本のモノしかないので一発で長い直線を開けようとすると失敗します。
なので、画像手前の端のように軽く後を付けておくと失敗することは、ほぼないです。

カード入れのカーブの部分に差し掛かったら、さきほど半端に縫っていた糸と一緒にに合わせて2,3回縫ったところでカード入れ側の糸を切り、切った先端を隠すように本体側の糸で縫っていきます。(説明むずっ!w

いつもは水のみで仕上げますが、今回は水で湿らせた部分を木でこすり いい色合いが出たところで、薬品を塗ります。


なんというか、うまく行かないところも「味」と、言ってしまえばイーんですが・・・
素人は素人なりに気になるところがたくさんありますねー
今回は娘に喜んでもらえれば嬉しいねw
0
-
前の記事
赤べこならぬ革べこ 2021.01.31
-
次の記事
Z2 シートレバー開かない・・・ 2021.02.11