Z2 CRキャブ油面調整偏
- 2019.11.22
CRキャブレターセッティングがイマイチ出ていないと思うので、現在のセッティング状況を確認です。ついでにフロートの油面調整をしたときのレポートです。油面調整だけでもアイドリングは少し安定しました。
CRキャブレターセッティングがイマイチ出ていないと思うので、現在のセッティング状況を確認です。ついでにフロートの油面調整をしたときのレポートです。油面調整だけでもアイドリングは少し安定しました。
おいおい、元に戻せるのか? 前回フロントフォークオイル交換からの続きです。冷や汗かきながらのベアリング交換です。何とか形にはなりました。ステムボルトの締め付け具合が不安ですが、センター付近で止まらず スムーズに動くようにはなりました。汗
初のヘリサート加工でしたが、何となくコツがつかめました。
カスタムエンジンのZ1000R1にFCRキャブレターの組み合わせは、セッティングがシビアだと聞いてましたが、季節ごと どころか 気温、湿度とかで変更しないといけないくらいシビアでした。こまめにプラグのやけ具合など要チェックですねー 今回で季節ワンクール通したので、1段目は真夏仕様、2段目は夏前後、3段目は春秋仕様、四段目は冬仕様となり、来年はこちらを参考にしていこうと思います。
初めてフォークオイルを交換したときの画像です。 問題点は 1、フロントフェンダーを外すと、ボルトが一本だけ長く よく見てみたらボルト穴がなめてます。長めのボルトでごまかしてたんですねー。 2、スプリングを抜いて長さを測ったら、、、純正品じゃなかったのか長さがマニュアルとは違いました。 3、フォークを抜いて軽くなったステムを左右に動かすと、センターあたりでカクンと止まります。 これらを少しずつ解決し […]
アイドリングと低速域が不安定で、素人ながら色々点検したころの画像です。このあと、PAMSさんのオートカムチェーンテンショナーを購入取り付けしました。
以前FCRの浮動バルブのリップシールの弾力がなくなってなくなっていたので、交換した際の画像が出てきました。この時に浮動バルブのコーティング剥がれが気になり、後日交換した際の作業がこちら↓ http://the3peace.com/142です。
取り付けたのはPAMSさんのバックステップです。自分の思う”Z2”らしさに磨きがかかりました。ブレーキドラムの接続もワイヤー引きからシャフト引きに変更して ブレーキの利き具合もかなり改善されました。
バイク整備をするために、必要なのが車体を持ち上げるジャッキ!以前 廃材を再利用して製作したものですが、まぁまあ使えます。